RECRUIT採用を知る
支えているであろうみなさんへ。
当社は、創立80年を超える企業です。戦時下の昭和16年に輸送力増強を目的として国鉄工事専門会社の設立が進められ「名鐵工業株式会社」として生まれました。その後、昭和31年に現在の「名工建設株式会社」に社名変更、昭和57年には名古屋証券取引市場2部に上場し、現在に至っています。
創立当初600万円であった完成工事高は800億円を超え、127名であった社員数は1200名を超え、東海地区で有数なゼネコン(総合建設業)へと発展しました。創立当初より、建設業を通じて、地域社会への貢献を第一とし、社員の和を大切にし、広い視野を持った社員を育てていくことをモットーに事業を拡大してきました。
当社は、他のゼネコンにはない特徴として鉄道工事部門を有し、東海旅客鉄道株式会社の鉄道設備の保守工事を数多く担当してきました。そして今も、たくさんの技術者が東海道新幹線をはじめとする交通インフラの安全・安定輸送に貢献し続けています。また、リニア中央新幹線工事にも参画し、開業後の保守工事への技術対応も着実に進めています。私たちは社会インフラを支えることそのものが社会貢献であると考え、その重責を担っていきます。
私たちは建設業を通して、地域貢献、社会貢献をしたいと考えている皆さんを広く募集しています。私たちと共に安全安心な社会を築いていきましょう。皆さんのエントリーをお待ちしております。

MOVIE若手社員インタビュー映像
募集職種/職務内容
募集職種 |
技術職:
(1)土木部門(施工管理 他) 事務営業職: (4)事務部門(総務、経理、人事 他)、営業部門 |
---|---|
職務内容 |
(1)土木部門(施工管理 他) 鉄道施設周辺の土木工事のほか、高速道路や下水道などの一般土木工事を通じて、社会インフラの施工や維持補修などを行うとともに、自然災害に対応するための工事や災害復旧工事を行います。 (2)建築部門(施工管理 他) 駅舎などの鉄道関連施設の建築物や、マンションや工場などの一般建築物の施工や維持補修などを行うとともに、地震対策や環境にやさしい建築物の施工を行います。 (3)軌道部門(施工管理 他) 東海道新幹線をはじめJR東海の線路(レールや枕木、砕石など)の保守工事(メンテナンス)や、日本各地や諸外国で線路の新設工事などを行います。
(4)事務部門(総務、経理、人事 他)、営業部門
事務は総務や経理などの内勤業務のほか、現場の事務業務もあります。 |
採用予定学部学科・選考方法
採用予定学部学科 |
土木・軌道部門技術職:土木系学科 |
---|---|
応募書類 | 履歴書、卒業見込証明書、成績証明書、健康診断書、推薦状(推薦応募者のみ) |
応募方法・資格 |
<応募方法>
技術職:推薦応募または自由応募 <応募資格> 2024年3月大学院修了、大学・高専卒業見込みの方で採用予定学部学科に該当する方 |
エントリー/採用方法 |
採用における各日程が決定次第、マイナビを通じてご案内いたします。 |
選考方法 | 書類選考、適性検査、面接を受けていただきます。 |
採用連絡先 |
〒450-6113 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 JRセントラルタワーズ34階 |
採用データ
初任給 |
院了総合職 :基本給247,000円、現場手当3,000円(現場勤務者のみ) |
---|---|
事業所 |
本店、東京支店、静岡支店、甲府支店、名古屋支店、大阪支店、北陸支店 |
勤務時間 | 8:30〜17:00(実働7.5時間) |
休日休暇 |
土曜・日曜・祝日、年末年始休暇(12/29〜1/3)、有給休暇(入社初年度から20日付与)、慶弔特別休暇、永年勤続リフレッシュ休暇 他 |
昇給・賞与・諸手当 |
昇給:年1回、賞与:年2回 |
福利厚生 |
制度: |
主な採用実績校 |
室蘭工業大学、秋田大学、秋田県立大学、足利大学(旧:足利工業大学)、前橋工科大学、千葉工業大学、日本工業大学、駒澤大学、慶應義塾大学、芝浦工業大学、専修大学、中央大学、東海大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、日本大学、法政大学、明治大学、横浜国立大学、関東学院大学、神奈川大学、山梨大学、山梨学院大学、信州大学、富山県立大学、金沢大学、金沢工業大学、福井大学、福井工業大学、静岡県立大学、豊橋技術科学大学、名古屋大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、愛知学院大学、愛知工業大学、愛知大学、大同大学、中京大学、中部大学、東海学園大学、南山大学、名古屋商科大学、名城大学、岐阜大学、三重大学、滋賀大学、同志社大学、立命館大学、大阪市立大学、関西大学、近畿大学、大阪工業大学、大阪産業大学、神戸大学、関西学院大学、鳥取大学、広島工業大学、徳島大学、愛媛大学、崇城大学(旧:熊本工業大学)、琉球大学 |
「モノづくり」や「社会貢献」に
関わりたい方のご応募をお待ちしています。