制震構造

地震時の安全性を向上する。

制震(振)構造とは?

制震(振)構造とは、建物骨組みに取付けた制震(振)装置(ダンパー)により、地震エネルギーを吸収することによって、建物の揺れを小さくし、耐震安全性や機能性、居住性の向上を図る構造です。

  • ・一般的に、耐震性において耐震構造より優れ、経済性において免震構造より優れています。
  • ・壊れる部分が制震(振)装置部分に限定されるため、大地震の際の建物復旧が容易です。
  • ・既存建物に制震(振)装置を設置することによって、耐震性を向上させることが出来ます。
  • ・高層事務所ビル(鉄骨造)に、風揺れ対策や耐震性の向上を目的に採用されることが多いようです。

耐震設計法に基づいて設計された通常の建物では、建物全体(柱、梁、壁)が変形することで地震エネルギーを吸収します。大地震時には、建物が部分的に損傷(ヒンジ発生)することで地震エネルギーを吸収することになり、時として大きな変形が発生し、大掛かりな補修が必要なことがあります。

制震構造は、減衰性能のある制震装置(ダンパー)が地震エネルギーを吸収するため、地震時の建物の状態は弾性範囲内に留まり、柱・梁の損傷を防ぎます。また、変形も押さえられることから、居住者の揺れによる恐怖感も少なく居住性の向上が図られます。

制震構造適用例:名工建設東京ビル

H形鋼横連結型制震壁
H形鋼のウェブの一部に極軟鋼を配した構成です。
周囲のH形部分を補剛し、高いエネルギー吸収能力を確保します。
(日本鋼管株式会社製)

アンボンドブレース
芯となるプレートを鋼管とコンクリートで拘束し、座屈させずに安定的に塑性化するようにしたブレースです。引張・圧縮ともに同性状の安定した履歴性をもつ、制震ダンパー・耐震部材として利用できます。
(新日本製鐵株式会社製)